使用する検査機器


建築

機器の名称 簡易法による検知管法機器
機器の使用目的 室内空気中の化学物質濃度測定のその他の測定方法(簡易法)に対応した測定
機器の概要 取り扱いが容易で、現場で室内空気の捕集から分析、濃度測定まで行えるものや、濃度計などを使用し,その場で検知できるものを簡易法と呼んでいる。
簡易法に対応した、いわゆる簡易測定器には、検知管方式や定電位電解方式、検知テープ光電光度方式、検知紙方式など各種方法が開発されている。
  • 検知管法:リン酸ヒドロキシアミン塩との反応などで生じた酸を、pH指示薬で検出し、赤色に変化した部分の長さを測定するという方法。
  • 検知テープ光電光度法:化学物質を吸着する薬品を塗ったテープに室内の空気をあて、化学反応により発色させ、数値に変換する方法。
  • 定電位電解法:ガスを特定の電位で電気分解(電解)し、その際生ずる電解電流を検知してガス濃度を測定する方法。
簡易測定器は標準的な方法による測定に比べ一般に感度や精度は低くなるが、安価で軽く、取り扱いが容易で現場で値が得られるなどの特徴がある。
機種により、測定室内に共存するガス(妨害ガス)の影響を受ける場合などがあるので、検知に先立ち使用する機種の特性に十分注意する必要がある。
使用方法の概要 検知管方式は妨害ガス除去剤を前段に入れた検知管を専用のポンプで吸引し、検知管の着色により濃度を読みとる。
エアーポンプを使用する場合、手動でガス採取器を使用する場合等がある。

手動による検知管の測定方法の例

ガス検知管の例

エアーポンプの例
関連する不具合事象 室内空気の汚染
備考