基礎とは、基礎スラブと杭を総称していう。 基礎スラブとは、上部構造の応力を直接に又は杭を介して地盤に伝えるために設けられた構造部分をいう。 地業とは、基礎スラブと地盤とのなじみをよくするために、基礎スラブの下部に設けられた捨てコンクリート、敷砂利、割栗、切込み砕石(クラッシャラン)等を設けた部分で、構造体ではなく、人工的に設ける地盤の一部をいう。(参考1) 基礎が建物と地盤をしっかりつなぎとめる役割を果たさなければ、構造安全性を確保することができず、基礎・地盤だけの不具合事象にとどまらず、上部構造に様々な不具合事象を生じさせることとなる。 沈下による基礎の変形やひび割れ等の損傷は、住宅にとって極めて重大な問題であることを認識し、地盤の状況を調査、把握し、地盤の状況に応じた適切な設計・施工を行う必要がある。 <基礎の分類>基礎は、支持形式によって直接基礎と杭基礎に分類される。直接基礎は基礎スラブの形式によって、フーチング基礎とべた基礎に分けられ、さらにフーチング基礎は上部構造を支持する状態により、3種類に分類される。また、地盤条件によっては、セメント系固化材等を用いた表層改良や柱状改良等の地盤改良を採用することがある。 杭基礎は、支持形式によって、支持杭と摩擦杭に分類される。これらはその機能上、主として杭先端の抵抗力で支持する杭(先端支持杭)と、主として杭周面の摩擦力で支持する杭(摩擦支持杭)である。また、設置の際の工法によって、打込み杭(又は押込み杭)、埋込み杭、場所打ちコンクリート杭等に分けられ、既製杭の材質・構造などによって遠心力鉄筋コンクリート杭(RC杭)、高強度プレストレストコンクリート杭(PHC杭)、鋼杭等に分けられる。 |
|
|||||||||||||
|
平12建告第2009号「免震建築物の構造方法に関する~を定める等の件」 |
|||||||||||||
<基礎の例>
※1:直接基礎で、基礎のテーパーの形状は、設計者の判断による。 |
|
|||||||||||||
■直接基礎-べた基礎の例(S造、RC造)(引用4) |
|
|||||||||||||
■杭基礎の例(引用5)
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |
|
|||||||||||||
■杭基礎の例(引用6)
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |
|
|||||||||||||
■杭基礎の例・2(引用7)
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 ☆杭基礎で、基礎のテーパーの形状は、設計者の判断による。 |
|
|||||||||||||
|
|