補修方法編

外壁のひび割れ・欠損 ALCパネルの張替え G-2-401
S造
工事概要

ALCパネルの不具合の発生している範囲を解体撤去し、下地から施工し直す。

「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」

縦壁ロッキング構法の概要図
(引用:参考文献1)
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」

縦壁ロッキング構法の変形追従状況
(引用:参考文献1一部加筆)
対応する不具合と原因 不具合
  • 外壁の傾斜(G-1)
  • 外壁のひび割れ、欠損(G-2)
  • 降雨による漏水(W-1)
原因
  • ALCパネルの取付け構法の選択不良
  • ALCパネル・取付材の断面寸法等の不足、配置・支持間隔・納まりの不良
  • ALCパネル等の割付不良
  • ALCパネルへの荷重想定の不適
  • ALCパネル工事に付帯する関連工事(建具工事・内装工事等)の施工不良
適用条件
  • ひび割れ、欠損の程度が大きい場合に適用可能である。
工事手順の例
1.事前調査
現場調査により適用条件を満たしていることを確認する。
ひび割れ・欠損の状況を確認し、工事計画を立てる。
※必要に応じて足場を設置して高所の確認を行う。
2.足場の設置
建物当該箇所に足場を設置し、足場設置後、撤去時に発生する粉塵や吹付け塗材が隣地に飛ばないようその外回りに防塵シートを張る。
3.ALCパネルの撤去
電気メータ、雨樋、水切り、笠木等、外壁面に付属しているものを一時撤去する。
内壁仕上げ、下地等を撤去する。
ALCパネル及び取付け金物、下地鋼材などを撤去し、柱・梁等の躯体を露出させる。
4.ALCパネルの施工
下地鋼材を溶接等により躯体に固定する。
取付け金物によりALCパネルを下地鋼材に固定する。
目地部に低モジュラス形のシーリング材を充填する。(参考:参考文献1)
5.検査確認
ALCパネル工事としての完了検査を行う。
6.塗り仕上げ
既存の吹付け部分の色に合わせて出隅部、入隅部など見切りの良い範囲まで、吹付け等による表面仕上げを行う。
7.その他の復旧
電気メータ、雨樋、水切り、笠木等外壁面に付属している部材等を再度取り付ける。
8.最終確認
工事全体の仕上がりを確認する。
防塵シートを取り外し、足場を撤去のうえ、片付け・清掃を行う。
備考
  • ALCパネル外壁は、軽量鉄骨下地にALC薄形パネル(厚さ35mm以上75㎜未満)をビスなどで固定する構法と、上下の鉄骨梁にALC厚形パネル(厚さ75mm以上200㎜以下)を専用金物を用いて取り付ける構法等があり、軽量鉄骨造ではALC薄形パネルが、重量鉄骨造ではALC厚形パネルが使われる傾向がある。本補修方法シートではALC厚形パネルを想定して解説している。
  • 住宅におけるALC厚形パネルの一般的な取付け構法は縦壁ロッキング構法である。なお、「JASS21ALCパネル工事(2018)」では、縦壁スライド構法は削除され掲載されていない。(参考:参考文献1)
  • 建基法令第39条第2項、昭46建告第109号「屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法を定める件」に適合すること。
  • 建基法令第82条の4、平12建告第1458号「屋根ふき材及び屋外に面する帳壁の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定める件」に適合すること。
  • 当補修方法の適用に当っては、「JASS21ALCパネル工事8.3受入検査(1)パネルの確認」(参考:参考文献1)が参考となる。
    • 一部分に欠けや割れを生じたパネルは大きさ・長さをスケールにより実測し、その使用条件仕上げ方法などと欠損箇所数等に応じて、使用上支障の無い範囲であるかどうかを判断する。
    • 使用上支障の無い欠けのあるパネルは、通常、補修して使用されるが、その場合に補修して使用できる欠損部分の大きさの目安は以下の通り。
      角欠け
      :深さ≦80㎜、長さ≦300㎜(パネル長さ方向の欠け)
      :深さ≦80㎜、長さ≦パネル幅の1/2(パネル幅方向の欠け)
      側面の欠け
      :深さ≦40㎜、長さ≦300㎜

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 建築工事標準仕様書・同解説 JASS21 ALCパネル工事(2018)[p27(解説図1.10一部加筆)、p49~50(解説図3.1)、p17~18、p60、p70、p138~139] (一社)日本建築学会 (一社)日本建築学会
2 2009年版 ALCパネルを用いた建築物の構造関係技術基準解説書(国土交通省国土技術政策総合研究所、独立行政法人建築研究所) 2009年版 ALCパネルを用いた建築物の構造関係技術基準解説書編集委員会 全国官報販売協同組合