|
1.外部開口部からの漏水の考え方外部開口部とは、建築物の外気に面する開口部をいい、屋内と屋外を仕切るもので、耐火性や耐風圧性をはじめ、水密性、耐侯性、断熱性、遮音性、気密性等が要求される。それらの要求に対応して各種の開口部形式や材料が使用され、住宅の外部開口部は外部建具等(外部建具および換気口等(通気口、排気口、吸気口等))によっていることが一般的である。ここでは、降雨による壁面からの漏水の発生原因箇所として外部開口部が想定される場合を取り扱うこととし、外部建具本体及び外壁との取合い部分からの雨水の浸入を対象とする。また、換気口等の本体及び外壁との取合い部分からの雨水の浸入も対象とする。 外部建具等と外壁との取合い部の個々の納まりは、木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の違いにより異なる場合もあるので必要に応じて、構造別に扱うこととする。 外部建具に使用される種類にはその材料により、アルミ製建具、鋼製建具、木製建具、樹脂製建具、これらの複合材料製があり、開閉の形式としては引違い、開き、上げ下げ、フィックス等があり、それらの組合せは多様である。ここでは、住宅用として一般的に使用されているアルミ製引違い建具(アルミ樹脂複合製を含む)を取り扱うこととする。 外部建具からの漏水の場合、外部建具本体からの直接目視が可能な漏水以外は、その浸入経路を特定することは容易でない。これは、室内側の漏水による染み等が発生している位置から、屋外側の水の浸入箇所を単純に推定することが難しいためである。 2.外部開口部からの漏水の発生原因
|
|
1.漏水発生部位の確認(1)調査方法
|
|
|
|
(2)注意事項等
|
|
|
|
1.防水対策部の設計内容の確認
(1)調査方法
|
|||||
<参考図:鉄骨造(ALCパネル外壁)の外部建具の納まり例>
|
|
||||
<参考図:木造外部建具(半外付型サッシ)の納まり例>
縦断面図(chord作成)
平断面図(chord作成)
|
|||||
<鉄筋コンクリート造の場合>
|
|||||
<参考図:鉄筋コンクリート造の外部建具の納まり例>
コンクリート打放し壁の開口部の納まり(引用2一部加筆)
換気口等が以下に示すような防水対策を考慮して設計されているか。
|
|
||||
<参考図:換気レジスター回りの納まり例>(引用4)
|
|
||||
<参考図:木造住宅外部建具の防水対策の例>
標準的な防水テープの張り方(引用5) 標準的な防水テープの幅(引用6)
|
|
||||
吹き上げ防止等を目的にサッシ下枠にも防水テープを張る場合(引用7一部加筆)
|
|
|
|
|
1.書類による確認
(1)調査方法
(2)注意事項等
2.目視等による施工状況の確認
(1)調査方法
|
|
(2)注意事項等
|
|
|
|
「4 使用・メンテナンス状況の確認」によるほか、以下の確認を行う。
|
1.使用状況等の確認(1)調査方法
(2)注意事項等
|
|
|
「5 外的要因の確認」による。
「6 詳細調査の必要性の検討」による。
建具のガラスの納め方はガスケットやビードを用いる方法と、シーリング材による方法が代表的である。
シーリング材を用いる場合は面クリアランス、エッジクリアランス、かかり代に注意が必要である。これらの納まりは、「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版[p306~307]((一社)公共建築協会編集、発行)」、「建築工事標準仕様書・同解説JASS17ガラス工事(2003)」[2.4p139~143]((一社)日本建築学会編集、発行)に記載されている。
:「建築工事標準仕様書・同解説JASS16建具工事(2008)」p142 解説図3.5((一社)日本建築学会編集、発行)
:「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版」p306図16.14.1((一社)公共建築協会編集、発行)
材料 |
|
工法 |
|
:「木造住宅工事仕様書 2023年版」 p254(11.1.4)((独)住宅金融支援機構編著、(株)井上書院発行)
材料 |
|
工法 |
|