
 
    |  | 
| 1.スレートぶき工法の種類
  屋根用スレートの施工例(引用1) 
 |   
   
   
 | 
| 屋根勾配と最大流れ長さ(参考)(引用3一部加筆)  *1 2.5/10勾配における施工に際しては、各屋根スレート製造業者に確認を行う。 *2 最大流れ長さは、各屋根スレート製造業者に確認を行う。  
 |   
 | 
| 一般的な補強工法(引用4一部加筆)
 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」接着剤補強工法(防水上、屋根釘が打てない場合の補強工法) 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」補強ねじ補強工法 |   
 | 
| 
 ①軒先のふき方(引用5一部加筆)
 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |   
 | 
| ②けらばのふき方(引用6一部加筆)
 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |   
 | 
| ③棟部のふき方(引用7一部加筆)
 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |   
 | 
| 
 |   
 | 
| ④隅棟部のふき方(引用8一部加筆)
 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |   
 | 
| 
 |   
 | 
| 
 |   
 | 
| 2.スレートの屋根からの漏水の発生原因
 | 



| 
 | 

| 1.漏水発生部位の確認(1)調査方法
 | |
| ①屋根面
 
 
 
 
 |   
 | 
| (2)注意事項等
 | 

| 
 |   
   
 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.屋根の設計内容の確認 
 | |
| (1)調査方法
 (2)注意事項等
 |   
   
   
   
   
   
 | 

| 
 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.書類による確認 
 (1)調査方法
 (2)注意事項等
 2.目視等による施工状況の確認 
 (1)調査方法
 (2)注意事項等
 | 

| 
 | 


「4 使用・メンテナンス状況の確認」によるほか、以下の確認を行う。

| 
 | 

| 1.使用状況等の確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 | 

| 
 | 

| 
 | 

「5 外的要因の確認」による。

「6 詳細調査の必要性の検討」による。