
 
    |  | 
| 1.基礎のひび割れ・欠損とは基礎のひび割れとは、基礎の表面に部分的な割れが発生することをいう。コンクリートやモルタルでは、乾燥収縮によるある程度のひび割れは、材料の特性から避けられず、これらの表面に発生する細かいひび割れを一般にヘアクラック(髪の毛のような細かくて長いひび割れ)という。 基礎の欠損とは、基礎の一部が欠け損ずることをいう。 ひび割れや欠損は、浸水や鉄筋の腐食等を誘引し、基礎の構造安全性・耐久性を劣化させる原因となることがあるので、注意を要する。 | |
|  (引用1) ひび割れとは、物体の可能な変形量を超えるときに生ずる部分的な割れをいう。荷重が作用したときや、乾燥、収縮あるいは膨張したときの内部応力による変形量、脱水や湿度変化による体積の変形量などがある限度を超えたときに生ずる。 |   
 | 
| 2.発生原因
 | |
| 
 
 |   
 | 


| 現場調査等にさきがけて、発生原因特定のための調査に必要な情報を把握し、調査の進め方の詳細等を検討しておく。 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.目視確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 | |
| 2.打音診断(仕上材のある場合)(1)調査方法
 (2)注意事項等
 3.ひび割れ幅および貫通などの有無の測定(1)調査方法
 (2)注意事項等
 |   
   
 | 
|  ひび割れ先端位置を記録する方法(例)(引用2) 
 |   
   
 | 

| 
 | 

<調査の視点><調査方法><調査結果の考え方>及び<使用する検査機器>については、[基礎の沈下]の該当項目に準ずる。

<調査の視点><調査方法><調査結果の考え方>及び<使用する検査機器>については、[基礎の沈下 2-2]の該当項目に準ずる。

| 
 | 

| 1.書類による確認 
 (1)調査方法
 (2)注意事項等
 2.柱脚部の構造計画の確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 |   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 | |
| 3.柱脚部アンカーボルトのかぶり厚さの確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 | 

| 
 | 

| 
 | 

<調査の視点><調査方法><調査結果の考え方>及び<使用する検査機器>については、[基礎の沈下 3-1]の該当項目に準ずる。

| 
 | 

| 1.書類による確認 
 | |
| (1)調査方法
 (2)注意事項等
 | |
| 2.目視・測定等による施工状況等の確認(1)調査方法
 
 (2)注意事項等
 | 

| 
 |   
   
 | 

| 
 | 

| 
 | 

| 1.書類による確認 
 (1)調査方法
 |   
   
 | 
| (2)注意事項等
 2.目視確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 3.打診観察(1)調査方法
 (2)注意事項等
 | 

| 
 |   
 | 
| <参考資料> ■下塗りの養生期間(参考12、参考13) 
 
 
 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 
 |   
   
   
   
   
   
 | 


「4 使用・メンテナンス状況の確認」による。

「5 外的要因の確認」による。

「6 詳細調査の必要性の検討」による。