
 
    |  | 
| 1.基礎の沈下とは基礎の沈下とは、基礎が所定の位置より地表面の下部に沈むことをいう。基礎の沈下には、基礎の部分により沈下量が異なり、建物が傾いたり不均一に沈下する「不同沈下」と、一様に沈下することにより、建物は傾かずに沈下する「等沈下」がある。 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |   
 | 
| 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 沈下傾斜の形状分類(引用2) 上記の不同沈下に対して等沈下は、一般に上部構造への影響が少ないと言われている。ただし屋外配管との接続に問題が生じて排水不良等が生じることもある。 また、杭基礎の場合において、杭周囲の地盤が沈下することにより負の摩擦力(ネガティブフリクション)(※)の影響を受け、杭が破損することもある。 |   
 | 
| 
 |   
 | 
| 2.発生原因
  大量の盛り土  地下水位の低下  土留め壁のたわみ その他の原因による沈下の例(chord作成) | 


| 現場調査等にさきがけて、発生原因特定のための調査に必要な情報を把握し、調査の進め方の詳細等を検討しておく。 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.傾斜角・変形角の測定基礎の上端等が水平面に対してどの程度傾斜・変形しているかを測定する。具体的方法としては、レベル測定器等を用いて測定する方法(1-1レベルによる測定方法)と、ホースの水位を利用して測定する方法(1-2水盛管等による測定方法)が想定される。中折れ、ジグザグ形などの様々な沈下形状があるので測定は出来る限り多くの箇所を測定し、適切な間隔を対象に評価する。 測定に際しては、建物の4隅の他 
 1-1.レベルによる測定法(1)調査方法
 (2)注意事項等
 1-2.水盛管等による測定方法(主に小規模住宅に適用)昔から建築現場で使われていた水盛りの原理を利用して、透明なビニールホースにより相対的な高低差を計測する方法。ビニールホース(水管)両端の水位が常に等しい高さとなることを利用し、建物の4隅等測定箇所の基礎天端等の高低差を出す。基礎天端等では測定しづらい場合、外壁の一定の高さ(1~1.5m位)を基準点として設定し、その高さから基礎天端等までの長さを計測することによって基礎の傾斜角・変形角を求めることもできる。 水盛りの原理(chord作成) |   
 | 
| (1)調査方法
 |   
 | 
| 
 |   
 | 
| 
 (2)注意事項等
 |   
 | 

| 
 | ||||||||||||||
| 
 表 床の傾斜に対する瑕疵の存する可能性 (☆1.※1) 
 |   
   
 | |||||||||||||
| 
 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 表 構造別の相対沈下量の限界値の例(引用7)(単位:㎝) 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 表 構造別の総沈下量の限界値の例(引用7)(単位:㎝) 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 |   
 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.地盤条件の設定過程の確認 
 (1)調査方法
 (2)注意事項等
 2.地盤条件設定値の適合性の確認 
 (1)調査方法基礎の計画段階で設定した地盤の許容応力度等が、適切であるかを確認する。
 (2)注意事項等
 3.基礎形式選定の適合性の確認 
 |   
   
   
   
   
 | 
| (1)調査方法
 <地盤条件となる主なデータ> 
 |   
   
   
   
   
   
   
   
 | 
|  ■住宅性能表示制度における地盤の液状化に関する情報の提供
 
 ■地盤の液状化とそのメカニズム(引用10) 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 液状化のメカニズム((a)~(c):引用10) ■液状化に至る地盤の挙動(引用10) 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 液状化に至る地盤全体の挙動(引用10) ■微地形などからの液状化概略判定(引用10) 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 微地形から見た液状化可能性(引用11) 「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 (2)注意事項等
 |   
   
   
   
   
   
 
 | 

| 
 | 

| 
 | 

| 
 | 

| 1.基礎断面設計の適合性確認 
 (1)調査方法
 
 |   
   
   
   
   
   
 | 
| 
 | |
| (2)注意事項等(参考16、18)
 |   
   
   
 | 

| 
 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.書類による確認 
 | |
| (1)調査方法
 (2)注意事項等
 |   
   
   
   
   
   
   
 
 | 
| 2.目視等による確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 |   
   
   
 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.斜面地における規制内容等の確認(1)調査方法
  
 (2)注意事項等
 |   
 | ||||
| 2.擁壁の安全性の確認(1)調査方法
  
 <擁壁の壁体に変状が発生している例>(引用12) 
 
  
 (2)注意事項等
 |   
   
   
 | 

| 
 | 

| 
 | 

「4 使用・メンテナンス状況の確認」による。

「5 外的要因の確認」によるほか、以下の確認を行う。

| 
 | 

| 1.ヒアリング等による確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 | 

| 
 | 

| 
 | 

「6 詳細調査の必要性の検討」による。