
 
    |  | 
| 1.水栓周りからの漏水戸建住宅、集合住宅で採用されている水栓金具は、洗面所用、ユーティリティ用、浴用、キッチン用とそれぞれの用途に合わせて多種多様の種類がある。水栓からの漏水としては、施工上の取り付け不良が原因となり、水栓の取り付け壁面を濡らすことが多く、次に、使用上に問題があり水栓内のゴムパッキンが磨耗して水が完全に止まらない。また、水栓内部に使用されている止水用のゴムパッキンが、水温・塩素等の影響を受け経年劣化等により不具合が発生する。 近年は、水栓や衛生器具との接続にワンタッチ継手が多く使われている。ワンタッチ継手を使用した施工は、管と器具の接続部分が少なく、器具との接続も容易であるため漏水個所の低減につながっている。 2.発生原因
 
 | 


| 現場調査等にさきがけて、発生原因特定のための調査に必要な情報を把握し、調査の進め方の詳細等を検討しておく。 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.水栓周りからの漏水発生部位の確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 | 

| 水栓周りからの漏水は、施工に起因する場合が主となることが多く、次のことが考えられる。 
 | 

| 
 | 
| 
 | 


| 
 | 

| 1.設計内容等の確認(1)調査方法
 
 (2)注意事項等
 | 

| 
 | 

| 
 | 


| 
 | 

| 1.書類による確認 
 (1)調査方法
 (2)注意事項等
 2.目視等による施工状況の確認(1)調査方法
 
 (2)注意事項等
 | 

| 
 | 

| 
 | 
| ①給排水衛生設備に関する専門技術者 ②給排水衛生配管施工に関する専門技術者 (器具付けに関する専門技術者への依頼を検討) | 

「4 使用・メンテナンス状況の確認」によるほか、以下の確認を行う。

| 
 | 

| 1.使用状況等の確認(1)調査方法
 (2)注意事項等
 | 

| 
 | 

| 
 | 
| ①給排水衛生設備に関する専門技術者 ②給排水衛生配管施工に関する専門技術者 (器具付けに関する専門技術者への依頼を検討する) | 

「5 外的要因の確認」による。

「6 詳細調査の必要性の検討」による。