補修方法編

外壁仕上材のはがれ、浮き 板張りの張替え(下見板張り) G-3-102
木軸
工事概要

板張り仕上げを撤去し、下地から施工する。


下見板張りの補修例(chord作成)
対応する不具合と原因 不具合
  • 外壁の傾斜(G-1)
  • 外壁のひび割れ・欠損(G-2)
  • 外壁仕上材等のはがれ、浮き(G-3)
  • 降雨による漏水(W-1)
原因
  • 仕上材等の選択不良、品質不良、施工不良
  • 外壁仕上材、釘・ビスの選択不良、品質不良、割付・支持不良
  • 下地材の施工不良
適用条件
  • 外壁のひび割れ等が不同沈下や基礎の問題、軸組の問題が要因でない場合に適用が可能。
工事手順の例
1.足場の設置
該当部分に足場を設置し、解体時に発生する粉塵等が隣地に拡散しないようにその外回りに防塵シートを張る。
2.外壁の状況確認
板張りの張り方の状況や釘の位置関係等を確認する。
(横張り、通気構法の場合)
3.外壁仕上材、下地材の撤去 以下の方法により外壁を撤去し、柱・間柱を露出させる。
雨どい、水切り、笠木等、外壁面に付属している部材を一時撤去する。
釘抜き等を利用して板張りと通気胴縁を取り外す。
  • 外壁材(板張り)と通気胴縁の撤去時に残す間柱等を傷つけないようにすること。
4.防水紙の撤去
防水紙を取り外す。
間柱等に腐朽、あばれ等がある場合は、取り替える。
5.板張り施工
防水紙を張る。防水紙は透湿防水シート横張りとする。透湿防水シートの上下の重ね幅は90㎜以上、左右の重ね幅は150mm以上とする。(参考:参考文献1)
  • 開口部まわりの防水紙、防水テープの施工については、木造(共通)W-1-506を参考にする。
通気胴縁を取り付ける。通気胴縁は厚さ15mm以上、幅45mm以上で、外壁材留付けに適切な幅とし、かつ外壁仕上材及び下地材の重量を躯体に伝達できるものとする。(参考:参考文献1)(*1)
板張りを以下の点に注意して施工する。
  1. 板幅をそろえ、羽重ねは20mm内外とする。
  2. 継手は、受け材心で相欠き、乱継ぎとする。取付けは、受け材当たりに通りよく、つぶし頭釘打ちまたはしんちゅう釘打ちとする。(引用:参考文献1)

下見板張りの納まり例(chord作成)
6.塗装
塗装仕上げを行う。
7.外壁に付属していた部材の取り付け
雨どい、水切り、笠木等、外壁面に付属している部材を再度取り付ける。
8.足場の撤去
防塵シートを取り外し、足場の撤去を行う。
9.最終確認
工事全体の仕上がりを確認する。
片付け・清掃を行う。
備考
(*1)防腐処理された胴縁を使用する場合は、防腐処理に使用している薬剤が透湿防水シートの性能を低下させることがあるため、施工中は胴縁を濡らさないようにし、胴縁の施工後は速やかに外装材を施工するよう留意する。(参考:参考文献1、2)

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 木造住宅工事仕様書 2023年版[p208(8.4)~p211(8.5)] (独)住宅金融支援機構 (株)井上書院
2 JIS A6111:2016透湿防水シート[p解5~6(解説7)] 揖斐敏夫 (一財)日本規格協会