補修方法編

降雨による漏水 下ぶき材、雨押え包み板の再施工 W-1-509
木軸・木枠
工事概要

屋根-壁の取り合い部分の下ぶき材、水切り鉄板(雨押え包み板)を立上がり寸法が十分確保できるように再施工する。


水上側と壁との取合


流れ側と壁との取合

屋根と壁の取合例(引用:参考文献2)
(瓦棒ぶき・湿式仕上げ外壁の場合)
対応する不具合と原因 不具合
  • 降雨による漏水(W-1)
    <棟側外壁との取り合いの漏水>
原因
  • 屋根との取り合い不良
適用条件
  • 屋根勾配に適合した仕上材であること。
工事手順の例
1.事前調査
当事者からのヒアリングや現場での事前調査により、上記の適用条件を満たしていることを確認する。
2.立上がり壁側シーリングと周辺外壁材の一部撤去
必要に応じて足場を設置し、養生を行う。
外壁材は、新規の雨押え立上がり金物の高さに合わせた幅で撤去する。
3.屋根材、雨押え金物・下ぶき材の撤去
屋根材を傷めないよう、丁寧にはがす。
野地板等が腐朽している場合は、当該部の野地板も取替える。
4.下ぶき材張り
下ぶき材は下の方から順に上へ重ね張りしていく。
下ぶき材の重ね幅はメーカーの仕様寸法を確保する。

下ぶき材の壁立上り施工要領(chord作成)
(5.屋根材かぶせ)
6.雨押え板・金属の施工

屋根と壁の取合例(引用:参考文献2)
(一文字ぶき・湿式仕上げ外壁の場合)
7.立上がり側外壁面の施工(含む下ぶき材立上げ)

屋根と壁の取合例(引用:参考文献2)
(乾式仕上げ外壁の場合)
8.シーリング
立上がり壁上部はしっかり止水するが、雨押え金物下端は止メ釘頭のみシーリングとする。下端をシーリングすると、水が抜けなくなり、室内側へ漏水しやすい。
9.最終確認
工事全体の仕上がりを確認する。
片付け・清掃を行う。
降雨時に浸水がないことを確認する。足場、養生等の撤去を行う。
  • 止水を確認するまで仮設は撤去しないことが望ましい。
備考 施工上の注意点

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 木造軸組工法住宅設計・施工技術指針
(2007年改訂)[p145,p149~p150]
(一社)日本木造住宅産業協会 (一社)日本木造住宅産業協会
2 まもりすまい保険設計施工基準・同解説(2019年版)(第2版)[p38 参考図7-4~7-6] 住宅瑕疵担保責任保険法人住宅保証機構(株) 住宅瑕疵担保責任保険法人住宅保証機構(株)