1.バルコニーの防水の考え方バルコニー(ベランダも同様。)の防水は、対象部位がはね出しバルコニーであるかルーフバルコニーであるか等の形式確認と、対象部位の防水下地がコンクリート系(*1)であるか木質系(*2)であるかの確認を行い、該当する項目を適用する必要がある。ただし、すのこ状や格子状など防水性能を必要としない床面のバルコニーは本項を適用しない。 (*1):現場打ち鉄筋コンクリート又はプレキャストコンクリート部材で造られた防水下地(参考1)
(*2):木質系ボード又は無機質系のボード類で造られた防水下地(参考2、参考3)
なお、バルコニーは、床面にエアコン室外機等の設備機器やプランターの設置などの防水以外の性能が要求されることがあるため利用目的に応じた防水工法が選択される。 また、勾配が緩やかなため、水を溜めることなく速やかに排水させる設計が求められる。 2.バルコニーの形式・防水下地と防水種別の組み合わせ
|
|
3-1.コンクリート系下地バルコニーの防水材料・防水工法
3-2.木質系下地バルコニーの防水材料・防水工法
|
|
|
|
密着仕様の例<L-FF仕様(JASS8標準仕様)>(引用4一部加筆、参考9)
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 [注] 1)*印の樹脂には、トナーを添加する。トナーの種類・添加量は防水材製造業者
の指定による。 2)仕上塗料は、不特定多数の歩行に耐える高い耐摩耗性と耐衝撃性を有してお り、防水材製造業者の指定による。 3)仕上塗料には耐候性、耐久性に優れた軽度の歩行に耐えられるタイプもあ る。 |
|
通気緩衝仕様の例<L-FS仕様(指針仕様)>(引用5一部加筆)
「転載の承諾を得られなかった箇所に網掛けをしております。」 [注] 1)*印の樹脂には、トナーを添加する。トナーの種類・添加量は防水材製造業者の指定による。
|
|
|
|
<下地構造の参考例>(引用6)
|
|
バルコニー床防水例(FRP系塗膜防水の場合)(引用7) 横型用ドレン施工例(FRP系塗膜防水の場合)(引用8一部加筆) |
|
4-1.コンクリート系下地バルコニーからの漏水の発生しやすい箇所
4-2.木質系下地バルコニーからの漏水の発生しやすい箇所陸屋根同様、バルコニーからの漏水の浸入経路を特定することは容易でない。これは、室内側の壁面及び天井面の漏水による染み等が発生している位置から屋外側の防水層の不具合箇所を単純に推定することが難しいためである。木質系バルコニーの床防水は、防水床面、防水立上り部、サッシとの取合い部、排水ドレンの納まり部等において、コンクリート系のように下地が一体化されていないため、他の構成部材との取合い部で動きが生じ、以下のような防水箇所から漏水する場合が多い。(参考10) |
|
|
|
5-1.コンクリート系下地バルコニーの防水層からの漏水の発生原因
5-2.木質系下地バルコニーの防水層からの漏水の発生原因
|
|
1.漏水発生部位の確認(1)調査方法
|
|||||
|
|
||||
<サッシ部の防水層立上り部分>
(2)注意事項等
|
|
|
|
1.防水層の設計内容の確認(参考11,参考12)
(1)調査方法
(2)注意事項等
|
|
|
|
|
1.書類による確認
(1)調査方法
(2)注意事項等
2.目視等による施工状況の確認
(1)調査方法
(2)注意事項等
|
|
|
|
1.使用状況等の確認(1)調査方法
(2)注意事項等
|
|
|
「5 外的要因の確認」による。
「6 詳細調査の必要性の検討」による。