補修方法編

床の傾斜 梁の増打ち工法 F-1-304
RC造
工事概要
  • 既設のコンクリートの梁の断面を増やす形で、無収縮モルタル又はコンクリートを増打ちする工法である。
  • 床のたわみ修正が必要な場合には、セルフレベリング材による床の補修(RC造F-2-305)による。
06_RC補-02_F-1-304_2_図上_202206_RC補-02_F-1-304_2_図下.jpg巻き立てコンクリートの例
(引用:参考文献1一部加筆)
対応する不具合と原因 不具合
  • 床の傾斜(F-1)
  • 床のたわみ(F-2)
  • 外壁の傾斜(G-1)
  • 外壁のひび割れ・欠損(G-2)
  • 内壁の傾斜(N-1)
  • 床振動(V-1)
  • 水平振動(V-2)
原因
  • コンクリートの打込み・締固めの不良、養生の不良
  • 工事中の一時的な過荷重の積載
  • 梁の配筋方法の不良(配筋位置のずれ等)
適用条件
  • 補修工事に伴う荷重の変動を考慮した長期荷重によって既存の全ての架構に生ずる力が長期許容応力度内に収まっており、原則として躯体コンクリートに不良箇所がない場合に適用が可能である。
  • 新たな増設柱の設置が困難な場合でも適用が可能である。
  • 梁幅及び梁せいの増加による支障が生じない場合に適用可能である。(採光条件、梁下寸法、梁上の増打ち寸法)
工事手順の例
1.事前調査
現場調査等により適用条件を満たしていることを確認する。
2.準備
足場、仮囲いを設置する。
器材・資材の搬入、仮設電源を準備する。
3.既設仕上材等の撤去・養生
施工に関わる部分の内装仕上材(床・壁・断熱壁)・サッシ等を撤去し、内装部分に対する養生を行う。
躯体の実測と墨出しをする。
4.ひび割れ補修
梁のひび割れをエポキシ樹脂注入工法で補修する。(RC造G-2-301 参照)
5.目荒らし
増打ちを行うコンクリート部分の目荒らしを行う。
6.鉄筋加工・組立
床にスターラップの為のせん孔とはつりを行い、スターラップを配筋した上で、スターラップ相互をU型筋と溶接する。
スラブにせん孔を行うので、スラブ下は支保工を配置して養生する。
7.型枠の加工・組立
上部に打込み投入口を残して型枠を組み立てる。
② 柱との取り合い部にスリットを設ける。
8.無収縮モルタルの圧入又はコンクリートの打込み
コンクリートと型枠との間に無収縮モルタルを圧入又はコンクリートの打込みを行う。
9.仮設の撤去
無収縮モルタル圧入又はコンクリートの打込みののち、強度を確認または所定の存置期間を確保した上で、パイプサポートを外し型枠を撤去する。
10.内装仕上材等の復旧
床のレベル調整を行い、撤去した内装仕上材(床、壁、断熱壁)、サッシ等を復旧する。
11.最終確認
水準器を用いて床仕上げ面の水平を確認する。
足場等を撤去のうえ、片付け・清掃を行う。
備考
  • 補修工事に先立ち、管理組合(分譲共同住宅の場合)又は建物所有者(賃貸住宅の場合)を介して下階住戸居住者の承諾を得る必要があり、別途仮移転、住戸養生等が必要となる場合がある。
  • 増打ちする無収縮モルタル又はコンクリートの設計基準強度を、21N/mm2以上かつ既存建物のコンクリート強度以上とする。(参考:参考文献2)
  • 鉄筋探査機等により鉄筋位置を把握し、躯体の孔あけ時に鉄筋を傷つけないように施工する。

参考文献

書名[該当箇所](監修) 編著者 発行所
1 建築改修工事監理指針 令和4年版(下巻)[p516~517、p517 (図8.23.4)一部加筆](国土交通省大臣官房官庁営繕部) (一財)建築保全センター (一財)建築保全センター
2 2017年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針 同解説[p243~246]) - (一財)日本建築防災協会/国土交通大臣指定耐震改修支援センター